弁護士ノート

lawyer notes

公用文の書き方

2016.03.11 弁護士:河部 康弘 一般企業法務 知的財産訴訟 経営権争奪紛争・会社関係訴訟

1 裁判官は公用文の書き方に沿って文書を作成している

皆様、裁判官が作成する文章が、どのようなルールに基づいているかご存知でしょうか?

裁判官の作成する判決も役所が作成する公用文であり、その書き方は行政官庁で用いられている公用文の書き方に準拠しています。

実は、我々弁護士も、裁判官が見慣れている公用文の書き方に従った方が読みやすいだろうと配慮して、フォントサイズ(12ポイント)や文字数及び行数、送り仮名の振り方、余白の取り方、項番を「第1、1、⑴、ア、…」とすることなど、公用文の書き方を参考にして裁判所に提出する書面を作成することが多いです。

ちなみに、以前裁判官に「送り仮名の振り方が公用文と異なっている準備書面を見ると気になりますか?」という質問をしたところ、「結構気になってしまう。」という回答でした。

学習用には、『分かりやすい公用文の書き方』(礒崎陽輔)が便利です。また、送り仮名の振り方については、迷ったときに『用字用語新表記辞典』(天沼寧・加藤彰彦編)を引くことがあります。

2 読点と「,」

公用文の書き方における特徴的な決まりとして、読点の「,」が挙げられます。

裁判所が作成する文書では、読点として「、」ではなく「,」が使われており、かなりの数の弁護士が、これに倣って自分のパソコンの読点の設定を「、」から「,」に変更しています。

何故「,」を使うのかについて、インターネットで調べてみた限りでは、「横書き句読点の謎 – 九州大学」に詳しい記載がありました。

そもそも明治20年頃までは句読点が使われていなかった、公用文が昭和25年の『国語の書き表わし方』の付録である『横書きの場合の書き方』に従っているというのは、母国語として日本語を使用し、公用文の書き方を意識して仕事をしているつもりの私も全く知りませんでした。

3 弁護士の文書か見破る方法

このルールを知っていると、契約書などの法律関係の文章の作成者が弁護士であることを見破ることができます。パソコンの基本設定では読点として「、」を使いますから、契約書などの法律関係の文章に「,」が使われていれば、それは弁護士が作成した文書である可能性が高いのです。

契約書をチェックしていて、相手から返ってきた案文にまだらに「,」が入っている場合、背後に弁護士が控えているなと分かり、チェックする側からすると、何か法律上の意味があって修正を入れたのだろうなと少し意識します。

もちろん、「、」を使用している弁護士の先生も多いため、「,」が入っていれば弁護士が書いた文章だなという推測はできても、残念ながらその逆、すなわち「、」が使用されている=弁護士が書いた文章ではない、は成り立ちません。

例外もあり、必ずしも役に立つ知識ではないですが、法務担当者の方であれば、知っておいて損はないかもしれません。

(河部)

BACK