著者
1 ご挨拶
皆様こんにちは、河部です。弊所も、ただの怠慢紆余曲折を経て、ようやくブログ発信にこぎつけました。
昨今の弁護士大増員を経て、今は弁護士を選べる時代です。我々弁護士も、選ばれるに足る弁護士であるか、その判断材料を積極的にご提供せねばなりません。
弁護士選びの判断材料をご提供できるよう、私からは、主に弊所でどんな事案を扱っているのか、仕事に対する弊所の取り組み方などをご紹介できればと考えておりますので、よろしくお願い致します。
2 書籍紹介
販売から2か月ほど経ち若干鮮度を失ってしまいましたが、購入した知財関係の書籍について、感想を述べてみたいと思います。
高橋淳先生著、『裁判例から見る進歩性判断』です。
3 推薦の言葉
日経新聞の広告欄に掲載されているのを見て、現在取り組んでいる審決取消訴訟の準備に使えるのではないかと手にとってみたのですが、推薦の言葉が凄い。あの田村善之教授が、「今後の進歩性研究は、好むと好まざるとに関わらず、本書の提示したモデルを避けることはできなくなった」と評しています。
4 内容が素晴らしい
進歩性判断の枠組みが明快に、かつ私見を抑えた裁判例分析の形で整理されていて、無効審判、審決取消訴訟、侵害訴訟での無効論、どの準備をするにしろ使いやすいです(永野周志先生の『特許権・進歩性判断基準の体系と判例理論』も読んではいるのですが、私には少しとっつきにくいかなと…)。
進歩性の主張について、今まではまず新注解特許法の必要部分をおさらいしながら使える裁判例を探し、その後にネットで新しい裁判例に目を通し…という流れで主張を組み立てていました。
しかし、新注解特許法の29条2項部分も発行から4年近く経っていることもあり、これからは、新しい裁判例まで抑えており、かつ整理されていて論理も明快な本書にまずは目を通すことになりそうです。 (河部)