弁護士ノート

lawyer notes

現在の司法修習事情⑥〜検察修習

2023.03.16 弁護士:平塚 健士朗 その他の知的財産関連業務

 今回は、検察修習について紹介します。

1  検察修習
(1) 検察修習は最も実務的な修習
 検察修習には、他の実務修習と大きく異なる点があります。それは、修習の内容として、法曹の業務を傍聴するだけではなく、実際に自ら業務を行うということです。

 修習生は、この検察修習にて、被疑者を検察庁に呼び出し、取調べをし、証拠を集めて起訴又は不起訴処分(終局処分)するまでを経験することになります。

(2) 検察修習の概要
 私の修習地では、主任と副任の2人1組で、一人当たり合計4件の在宅事件を担当しました。

 在宅事件は、身柄事件(被疑者が逮捕勾留されている事件)と比べて軽微な犯罪が多く、修習生が担当する事件は、窃盗(万引き等)、住居侵入、廃掃法(いわゆる野焼き)等で被疑者が犯行を認めている事件が多かったです。

(3) 検察修習の流れ
 検察修習の流れは、検察官の業務の流れとほぼ同じです。

 担当検察官から事件の配点を受けると、まず、事件記録を検討し、終局処分の見通し、証拠収集の要否やその内容に関する方針を決定します。

 その上で、当該事件の担当警察官に指示をして証拠収集を行ったり、被疑者等の取調べを行ったりして、最終的に、終局処分をするまで進みます。

ア 証拠収集
 証拠収集では、担当警察官に電話をして証拠の収集について指示を出します。

 また、それだけでなく、実際に犯行現場に行って現場を見ることもしました。
 現場を知っているだけで、当該事件に対する解像度がかなり上がり、後の取調べでも役に立ちます。

 修習生は、現場が近いのであれば行ってみるとよいと思います。

イ 取調べ
 被疑者の取調べは非常に大変です。

 修習生が担当する事件は、基本的には被疑者が自白していますが、だからといって素直に何でも話してくれる被疑者はいません。

 修習生としては、あくまで事実を確認しようと取調べを行うのですが、被疑者の方は、謝罪する等今の気持ちを伝えようとしてくる人が多く、聞きたいことを聞けない難しさがありました。

 修習生は、自分に謝罪されても何の意味もないことを早めに伝えましょう。修習生にとっても被疑者にとっても、その方が時間を無駄にせずに済みます。

ウ 決裁
 取調べが終わり必要な証拠がそろえば、終局処分を行うことになります。
 終局処分では、次席検事等から決裁をもらう必要があり、この決済は非常に難しかったです。

 実際の事件を扱っている以上、安易に処分を決定するわけにはいかないので、それだけ決済も慎重に行われているのだと思います。

(4) 検察修習の環境
 検察修習中、修習生は修習生用の部屋を与えられ、そこに集まって修習することになります。
 そのため、検察修習中は、必然的に修習生同士で会話する機会がとても多くなりますし、修習地によっては、違う班と合同で修習することもあるので、違う班の修習生とも会話する機会が多くあります。

 その意味で、検察修習は、修習生同士の仲を深める貴重な機会でもあります。

2  さいごに
 検察修習は、修習する内容自体の難しさだけでなく、事件を4件も処理しなければならないという大変さもあり、中々忙しい日々となりますが、その一方で、とてもやりがいがあり充実した修習になったと感じます。

 次回は、弁護修習(私は第3クールにありました。)について紹介したいと思います。

(平塚)

BACK